日常を味わい深く-WINE-BRIDGE大森さちこが綴る-

新年あけましておめでとうございます🎍2025年スタート。歳神様をお迎えして、一年の目標を掲げたり、初詣をしたり、あなたはどんなお正月を過ごされましたか😊私は元日に京都へ出向き、北野天満宮と松尾大社を参拝してきました。北野天満宮は知恵と好奇心の神様、そして京都最古のお寺、松尾大社ではお酒・醸造の神様に新年のご挨拶と日々の感謝をお伝えしました。参拝して改めて感じたこと。「好奇心」は新しい学びを引...
もっと見る
12月28日はランダウアーの造り手、ステファンのお母さん、ヨハンナの誕生日。1967年生まれのヨハンナ。57歳になりました🎂✨ドイツ語圏の誕生日のお祝いの常識。誕生日より前に「おめでとう」を言うのはNG。「前祝いをすると幸運が逃げる」と考えられてるそうです。誕生日の前祝いは御法度なんです。初めてこの文化を知った時は驚きましたが、今はこの文化の違いがとてもユニークに感じます。相手の幸せを願う気...
もっと見る
クリスマスの夜、いかがお過ごしでしょうか🕯️✨ 2024年、毎週発信するLINEでの拙い投稿にもあたたかい反応を頂いたり、イベントを通じて、ワインの楽しさを一緒に分かち合えたり、本当に嬉しい経験をさせて頂きました。そしてwine-bridgeのワインを愛してくださり、ありがとうございます。心から感謝です。 私自身の振り返りとして、ワインの恩師、紫貴あき先生の書籍の校閲という大役を頂いたり、ま...
もっと見る
なんもりワインにて、オーストリアワインセミナーを開催しました。20名のご参加をいただきました。私自身、オーストリアワインを知りたくて、生産者の話や文献から面白い、興味深い、やっぱりオーストリアっていい!を感じ、それらをお伝えできるように取り組みました。反応も良く、オーストリアってそうだったんだ!行ってみたい!そのリアクションとても嬉しかったです。知るって楽しいんですよね。次回のなんもりワイン...
もっと見る
クリスマスマーケット。ワクワクしますね🎄寒いウィーン。ホットドリンクが欠かせません。その中でも人気なのがプンシュ!グリューワイン(ホットワイン) と並ぶ定番ですが、違いは?プンシュは、フルーツジュースに蒸留酒(シュナップス)をミックスし、シナモンやクローブなどのスパイスを加えた、甘くて香り豊かな飲み物。体を芯から温めてくれます。ベリー、アップル、アプリコットなど、屋台ごとにオリジナルの味わい...
もっと見る
『キャラクターでわかるワイン図鑑』🍷✨私の恩師、紫貴あき先生が今年2冊目の本を出版されました!📚この本では、シャルドネやピノ・ノワール、カベルネ・ソーヴィニヨンなど、よく知られるワインがキャラクターとして描かれ、その香りや味わい方がわかりやすく紹介されています。見開きで視覚的にも捉えやすく、難しく感じていたワインがぐっと親しい存在になってしまいます。さらに、あき先生は「ワインは旅するように味...
もっと見る
ヨーロッパをはじめとするキリスト教の文化圏では、12月になると多くの家庭のテーブルに4本のキャンドルが飾られます。「アドベントキャンドル」クリスマスを待ち望む伝統的なステキな習慣🎄リースのようなホルダーに4本のキャンドルが飾られ、アドベント(降誕節)の期間中、毎週日曜日に1本ずつ火を灯します。それぞれのキャンドルには特別な意味が込められています。 1本目:「希望」 2本目:「平和」 3本目:...
もっと見る
まもなく解禁!フランス・ブルゴーニュ地方最南端のボージョレ地区🇫🇷ガメイという黒ブドウから造られ、新酒ならではのフレッシュさと、いちごやキャンディのような香りを持つフルーティな味わい。毎年の解禁日を待ちわびて楽しむ方も多いのではないでしょうか?収穫の喜びを分かち合い、その年のブドウの個性をいち早く楽しむ特別な瞬間。そんなボージョレヌーヴォーに工夫を交えて楽しんでみるのもいいかもしれません。私...
もっと見る
この言葉は、ドイツの文豪、ゲーテが残しました。日々様々な選択をしている私たち。質の低いものや自分にとって興味を引かないものに時間を費やすよりも、自分にとって価値のあるもの、そして心から楽しめるものを選び取ることが大切だということを、ゲーテはワインを通して、私たちにメッセージを残してくれたのかなと感じました。ワインももちろんその一つ。大切な時間を共にするワインは、自分が『これ!』と感じ選んだも...
もっと見る
夏の暑い日に、喉を潤す爽やかな飲み物が欲しくなることはありませんか?そんなときにぴったりなのが「スプリッツァー」です。シンプルな材料で作れるスプリッツァーは、軽やかな飲み口と爽快な風味が特徴のカクテルです。今回は、スプリッツァーの歴史やその魅力、そしてとても簡単に作れるスプリッツァーをご紹介します。 スプリッツァーの歴史 オーストリアでは古くからワインが日常的に飲まれており、特に夏の暑い...
もっと見る