コンテンツへスキップ

wine-bridge

カート

カートが空です

 日常を味わい深く-WINE-BRIDGE大森さちこが綴る-

▼11月11日 オーストリア新酒の解禁日

▼11月11日 オーストリア新酒の解禁日

前回のブログで書いた『ホイリゲ』(Heuriger)もう少しお話します。 ホイリゲには2つの意味があります。ひとつは新酒もう1つはワイナリーが自ら営む居酒屋 のことどちらのホイリゲにもワインを囲むように家族や友人が集い、音楽、笑い声 楽しい音の響きそういう自然で温かな時間を想像させてくれます。 オーストリアのワインの一年。農家さんたちが大切にする畑でブドウを育てて収穫、醸造。まず「シュトゥル...

もっと見る
▼11月「 新酒の季節」✨

▼11月「 新酒の季節」✨

新酒といえば、日本ではボージョレ・ヌーヴォーが有名🇫🇷 オーストリアでも新酒を祝う文化があります。11月11日がその日。「ホイリゲ(Heuriger)」という文化🇦🇹 ボージョレが世界中の人々をつなぐ、華やかな祝祭だとすれば、ホイリゲは、人々の暮らしと祈りが寄り添う静かな時間。“新酒”の奥に、土地への感謝や人の営みが感じられるように思います。 11月11日は、聖マルティンの日(Martins...

もっと見る
▼ハレの日の食卓に―和食と響き合うオーストリアワイン🎼🇦🇹

▼ハレの日の食卓に―和食と響き合うオーストリアワイン🎼🇦🇹

一般的に「お刺身や魚卵とは相性が悪い」と言われてしまうワイン....それを見事に回避できるのが、オーストリアワインです💡 透明感のある味わい、凛とした酸、そして繊細なミネラル。かつて海だった大地が育む個性は、和食の旨みやだしに寄り添い、魚介を上品に引き立てます。 さらに大きな魅力は、その希少性。オーストリアワインの約8割は国内で消費され、日本での流通はごく僅かです。 おせちに欠かせない数の子...

もっと見る